「ご自宅でもここまでできる」訪問看護で支える安心の医療
東京都練馬区で運営する
「あさひ訪問看護ステーション」の
「訪問看護コラム」です。
『こんな症状でも大丈夫?』訪問看護で対応できること
~“家で過ごしたい”を叶える、あさひ訪問看護ステーションのサポート~
「訪問看護って、どこまで対応してくれるの?」
「こんな状態でも、自宅で療養できるのかな?」
そんな不安の声を、私たちは日々いただきます。
確かに、
病院のように設備がない場所で
本当に大丈夫なのかそう感じるのも無理はありません。
けれど実際には、
訪問看護が対応できる内容はとても幅広く、
在宅でも安心して療養を続けられる体制が整っています。
この記事では、
訪問看護がどのように
ご本人とご家族を支えているかを、
実例を交えてご紹介します。
第2章:こんなことも訪問看護で対応
第3章:訪問看護は“暮らし”を支える医療
訪問看護では、
看護師などが定期的にご自宅を訪問し、
ご本人の体調管理や医療処置を行います。
医療的なケアとしては、
点滴や注射、経管栄養、
在宅酸素の管理などがあり、
カテーテルや胃ろうの管理、
床ずれ(褥瘡)の予防や処置も含まれます。
また、日常生活の支援としては、
清拭や入浴、排泄のケアのほか、
食事・水分摂取の見守り、
転倒を防ぐ住環境づくりも行います。
さらに、
心のケアも訪問看護の大切な役割のひとつです。
不安や抑うつのある方には傾聴を中心に寄り添い、
認知症の方への接し方をアドバイスしたり、
ご家族の介護疲れへの相談も受け付けています。
終末期には、
ご本人とご家族の意思を尊重しながら、
自宅での看取りやその後のグリーフケアまで寄り添います。
訪問看護は、
病名や年齢に関係なく、
在宅で療養したい方を対象としています。
たとえば、
脳梗塞や脳出血の後遺症
パーキンソン病やALSなどの神経筋疾患
心不全や高血圧、狭心症といった循環器疾患
COPD、喘息、肺炎などの呼吸器疾患
がんの治療中や緩和ケア・終末期
認知症や老年期にみられる複合的な症状
精神疾患(訪問看護指示書がある場合)
小児の医療的ケアが必要なケース
といった方々が、訪問看護の対象となっています。
実際に寄せられるご相談は、
「夜中に熱が出たらどうすれば?」
「最近食事が減ってきて心配」
「介護が家族だけでは難しくなってきた」など、
切実な声ばかりです。
私たちは、処置だけでなく、
その人の「生活」や「気持ち」
にも寄り添うことを何より大切にしています。
訪問看護は、病院の代わりではありません。
それぞれの方の「暮らし」を中心に据えた、
地域での医療の形です。
たとえば、訪問時には
「表情はいつも通りか」
「食事はしっかり摂れているか」
「声に元気があるか」
といった小さな変化を見逃さず、
必要があれば主治医やケアマネジャーと連携します。
また、安心して在宅療養を続けられるよう、
訪問頻度の調整(体調に応じて柔軟に対応)
医療保険・介護保険の併用
24時間体制での緊急対応
医師・救急とのスムーズな連携体制
といった仕組みも整えています。
「家で過ごしたい」
「家族のそばで安心して療養したい」
その気持ちを、訪問看護が全力で支えます。
訪問看護は、症状にかかわらず、
“その人らしい毎日”を支える医療です。
「こんな状態でもお願いできるのかな?」
と迷ったときこそ、相談のチャンスです。
所在地:〒179-0073 東京都練馬区田柄2-27-29 フレンドマンション106号室
TEL:03-5968-6211 FAX:03-5968-6212
営業時間:月~金 9:00~17:00(土日祝休)
訪問対応エリア:練馬区・板橋区
運営法人:株式会社リブイン
ホームページ:https://lihd.co.jp/asahi-houmonkango/
一覧へ戻る